2012年3月31日土曜日

3月30日 麺通団のうどラヂポッドキャスト版

団長が、今年数多く行ったうどん屋ランキング第一弾!
宮川だそうです。
それも2回続けて1番うどん(その日一番最初に茹で上がった麺)を食べたそうです。
 
先日同様、大将が釣り帰りでまだうどんできていなかったので、
少し待たないといけないと。
大将からケチャップのボトルみたいなのを向けられた団長、そのボトル(フランクフルトにかける
ケチャップのボトルみたいなもの)をぎゅっとつまんだら赤いものが飛び出してきて
・・・・ケチャップではなくて赤い毛糸だったそうです。
ボトルに赤い毛糸がとぐろ巻くように詰め込まれていて、一瞬ケチャップをかけられた
かのように見えるという 子供のいたづらかぃ! みたいなモノですが、このケチャップみたいなのを
大将に渡されて、「うどんができるまで、これで遊んどって」って言われたそうです。
 
一番釜うどんはうまいという事で、製麺所の一番釜をめぐるツアーを
新たなうどん屋めぐりにしようという話になりました。


オープニングはここまで

本編では一福の渡辺さん(渡部さん?)が来てました。
大将と長谷川さんは同い年だそうです(今年、年男。辰年生まれで36歳に
なるはず。たしか、よしやの大将も一緒)

※ 先週、うどラヂのポッドキャストの配信ミスに一福の大将が
謝っているのを、K米さんの編集の妙と書いてしまいましたが
(昔の録音の「すんませんでした」を切り取って差し込んだと思ってた)
どうも違ったようです。あれは実際に渡辺さん(渡部さん?)が謝っていたようです。
 そっか。K米さんの編集のウデじゃなかったのか。
 長谷川さんのウデ(召喚術)だったんだな。
で、一福で雑誌の取材をした話に。
 
うどんの歴史は語らない麺通団のはずが、団長が3時間も熱く
うどんの歴史について力説していたらしいです。
(団長の談によれば、うどんの歴史についてこういう事を言っている
 人がいるという事例を挙げただけらしいですが)
 
こんぴらさんの屏風絵にうどんをのばす人、のばした生地を切る人、ざるみたいなのにならべる人、
などが描かれてて、それを根拠に、この時代からこんぴらさんの参道にはうどん屋があったという人も
いるけど、団長が見る限り茹でてる人がいないし、食べてる人がいないという事で、この屏風絵を
もとに、この時代からうどん屋があったとういう説には、「よくわからない」という立場を麺通団はとっている
という事にしているそうです。
見たわけじゃないし。


エンディングでは ごんさん宛てに来た おたよりについて
 
コールアウトさんから。
福岡の大名麺通団でゴンさんおような人に会いました  という内容のお便り。
大名麺通団の前で偉そうに立っていたゴンさんらしい人を見たけど、あれはゴンさんですか?
みたいな事を言って・・・・・偉そうなのはゴンさんかもしれないけど、声をかけたら気さくに
返答してくれたのはゴンさんであるはずがないという事で・・・・・なぜか 一福の大将が謝らされていました。
 
長谷川さんの最新うどん屋情報は
一福さんでは、のばしの機械が故障したそうです。
で、手打ちはめんどくさいという発言は、師匠のやおに対して言っているのか?
という事で長谷川さんから「謝って!」という発言がありましたが・・・・なんだか言い方が
キツいなぁと感じました。友達だからあんな事も言えるんでしょうけど、よく知らない人から
言わせてもらえば、大将をいぢめてるようにしか聞こえない。
団長が大将をいぢる時には、笑顔(笑い声)交じりにいぢるので、冗談だとわかりやすいのですが
長谷川さんの場合には、「謝って!」の声がマジなので冗談に聞こえない。
ましてや、相手は客商売のうどん屋の大将。
ラジオでケンカできるはずもなく、とりあえず「すみませんでした」を言ってるけど
心の底ではどう感じてるのかなぁって、いらん心配をしてしまいました。
長谷川さんは、「こっち見んな」オーラを出しまくっている人だそうですが
なんだかそれを納得できる ような印象を持ちました。
 

このあと、一福のおにぎりについていろいろ語ってましたが
特にオチも無いので、ここには書きません
 
ポッドキャストで聞いてください




さて、今日は本放送が聞けるかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿